TM10 vs BANFF TOKYO

どうも!
情熱ロンリネスです!

TM10
vs BANFF TOKYO〔都1部〕5-5 △

35分(1-1)OG
35分(3-2)土屋、小檜山、植松
20分(1-2)田所

BANFF TOKYO様、ありがとうございました。

今回普段リーグ戦にあまり出れていないメンバーを中心にBANFFさんに挑みました。

結果はドロー、、

失点の仕方もホント良くなかったですね、、

1失点目
自陣でパスミス→それを奪われ決められる

2失点目
自陣でトラップミス→それを奪われ決められる

3失点目
3対2のカウンターを決められる
(※4失点目、5失点目は動画確認出来ず、、ただ自陣でのミスだったような、、)

3失点目はいつも練習でやってるカウンターの守備の形、、
1stディフェンダーは左を切る
2ndディフェンダーの位置が高く、マーカーにパスを通される
そこからフリーのセグンドに合わせられて失点、、

1点目、2点目に関してはもう個人の課題。
どういう状況であれ、うちとしては下のカテゴリーには絶対負けられない一戦。

その一戦で自陣でパスミ、トラミ、失点に直結するようなミスを繰り返していたらいつまで経っても勝てないし、積み上げられない。
しかもミスしてるのが出てない選手じゃなく出てる選手!
失点に繋がらなかったけど自陣でのミスは多く、奪われるシーン、後ろで孤立するシーンも多かったです。

「普段出てないメンバーで出てるから?」
「コートが狭いから?」
「相手がハーフだから?」

それは相手も一緒!
うちのウィークポイントでハメられただけの話です。
もう少しチームとして危機感を持って取り組まないといけない。
アップも含めて緩さもあり、声出す人は毎回同じ、、
緩さを感じてるなら皆で変えないといけない。

監督に言われてやるなんて中学生か高校生までです✋


今回はいろんな課題が出ました。
失点シーンは出ているメンバーで話し合い、次同じことを繰り返さないようにする。

普段出れてない選手は出た時に、より多くのコミュニケーションをメンバーと取り次に繋げる!


これから選手権とリーグ戦も後半戦へと繋がっていきます。
今は一人一人がリーグ戦で負けた事もあり少し違う方向を向いてる事が多く感じます。

負けた後に少し新しい事をやった事で意識してる人もいれば意識しないでやってる人もいます。
その中で合わなかったりする事もあると思います。

ただベースは何も変わってないです。

新しい事?と言ってもフットサルをする上で当たり前にどのチームもやっている事。
別に新しい事ではないように個人では感じています。

もう一度メンバー全員で同じ方向を向き、チームテーマの「愛」を持ってチーム一丸でまた頑張りましょう!

応援よろしくお願いします。



BANFFさんのゴレイロの2枚は元情熱の選手!
親近感が湧きます!

BANFFさんもリーグ戦頑張って下さい。
今回はありがとうございました。
またよろしくお願いします。



0コメント

  • 1000 / 1000